Just Be You

タフな毎日を送る学校教員のためのブログ

雑記

#0138 何これ、素敵!を言葉にしてもらった気がした

木のろくろ引きで動物の形を作る様子を実演してもらえるセミナーがあった。 私は元々ものが作られるところを見るのが大好きでガラス張りの厨房、工場の映像から自動もみじまんじゅう焼き機に至るまで釘づけになる。そんな面白そうなセミナー、行くに決まって…

#0136 To Do リストにひと工夫

競争相手が10人だと聞かされた時より100人だと聞かされた時のほうがテスト問題を解くスピードが遅くなる。(心の声:そんなにたくさんの相手に勝つなんてムリかも…) ゴルフのパッティングでホールの周りに小さな円を描くと錯視の効果でホールが大きく見えて…

#0135 校正の技法

修学旅行のしおりを作るのに印刷屋さんとやりとりをしたことがあった。 後で教わったのだけれど校正する時には「逆から一文字一文字読む」そうだ。 元原稿と同じか違うかそれだけがわかればいいから。意味を理解できなくすることで推測による見落としを防げ…

#0132 夏の日記

提出されたものは担任が見るけど宿題だからしょうがなく書くんじゃなくてこの夏私はこうだった!と後から振り返って面白いように工夫してね。 いずれにせよ、書くんだから自分のために書いてね。 やっつけでやるのか建設的に取り組むのか自分で選べるからね。…

#0131 ホール全体に音を届けたい!

アレクサンダー・テクニーク教師でありパフォーマンスコーチの権威でもあるキャシー・マデン先生が来日中。 音楽家の方とのレッスンから「ホール全体に音を届けたいとき本番前にしておけること」を学んだのでもうひとつのブログに書いた。 書き終わって、こ…

#0130 癒しのBob Ross

番組中に風景画を完成させる絵描き、Bob Ross。小さい頃に見ていた記憶がある。 当時は絵に感動しつつも「ね、簡単でしょ?とか言って全然簡単じゃない!!」「色の種類ってそんなにあったんだ…」といった感想しかなく「カドミウムイエローおじさん」ぐらい…

#0128 一歩じゃない

ああしてこうすればできるってわかっているんだけどなかなか行動に移せなくてもどかしさを感じるとき。 「一歩が踏み出せなくて…」と言ったりする。 そのとき「一歩」って呼んでいるものは本当に「一歩」? やろうとしていることを今いるところから実行可能…

#0127 微笑みのトリガー

前回紹介した10/5ウェイ(ten-five wayと読むらしい)。 「相手が3mまで来たら目を見て微笑む」を実行するにはかなりの決断力が必要と感じていて やりやすくなるように何かトリガーを仕掛けておきたい。「これを見たら、こうする」というプランを立てておける…

#0126 Newあいさつ運動

前回紹介したショーン・エイカーの本の中でこれは知ってたらやってみたかった!と思ったのがルイジアナ州で病院関係者が行った取り組みで 病気や不健康と結びついている場所で人々を健康な気分にさせるためにリッツ・カールトンホテルのルールを導入した。 1…

#0125 ポジティブとかネガティブとか、もういい。

コップに水が「半分しかない…」と思う人と「半分もある!」と思う人がいる。 悲観主義者と楽観主義者の話をするのによく使われる例でコップの水をどう解釈するかに違いがある。 でももし解釈が2つにひとつではなくて別の選択肢があったら? 例えば「コップ…

#0122 七夕の願いごと

七夕といえば、短冊。勤めていた学校で七夕の季節が来ると笹が設置され自由に書ける短冊とペンが置かれちょっとしたイベントになっていた。 結構楽しみに見ていたのを思い出す。今年はどんな願い事が書かれているんだろう。 試験期間、そして夏休み前という…

#0120 「気の持ち用」の科学

ホテルの客室係で「普段、運動はしていません」という人たちに「あなたが仕事でしている○○の動作は実はジムでやる△△の運動に似ているのですよ」と教えた実験がある。 「へえ、仕事をしているだけで運動になるんだ!」と知った人たちは実際に運動をしたかのよ…

#0118 変化に気づく

塩麹と醤油麹を毎日かき混ぜていて思うこと。 固さや香りや味が毎日変化していく。 フタを開けたときにすごく醤油の香りがする日があったり米粒がつぶれやすくなってきたり尖った塩味に「しょっぱ!」と思っていたら急にまろやかになったり。 少しずつ、毎日…

#0116 自分の感情を受け止める

前回の続きで映画”Inside Out”のひとコマからもう一つ思ったことがある。 どんなに励ましても動こうともしなかったBing BongがSadnessに話を聞いてもらい悲しみの涙を流したら気が済んで歩き出した。 前に進みたい時に足を止めて泣くのは回り道のように思え…

#0113 主体性を育む

スウェーデンの統計局が行っている意識調査では「卒業後3年以内に大学に行きたいか?」という質問に高校生の4割が「いいえ」と答えるそうだ。 高校から大学に行くつもりはあるけれど少し間をあけてから大学に進学することはStudiepaus(勉強+休憩が合わさっ…

#0112 ミュシャ展~絵を体験する

大作『スラヴ叙事詩』が話題の展覧会に行った。 お花と女性が美しくデザインされた作品のイメージが強い、というよりむしろそれしかなかったので公式サイトで事前に見た時はずいぶん違う雰囲気なのだな、とは思っていた。 会場に入ってすぐのところに、その…

#0103 ノートに落書き、賛成!

ノートに落書きって学びを助けているのかもしれない(内容と関係があれば)。掲示したいくらい上手な生徒、いたなぁ。 単語を書き取って覚えたグループと絵を描いて覚えたグループとでは後者の方が二倍の数の単語を覚えていた、という研究が紹介されている。…

#0102 絵が描けるようになりたい人へ

このところ話題にしているグラフィックレコーディング。素敵だけれど、絵が描けないし…。と思っていたら 『なぜ人は絵が描けないと思い込むのか~そして「描ける」と証明する方法』という動画を見つけて、つい観てしまった。 絵が描けるという自己像のない私…

#0101 グラフィック・レコーディングその3~出会い

グラレコを、少しずつ学び始めた。そもそものきっかけを思い出したので、シェア。 「誰も置いていかない合意形成:フォーマル・コンセンサス(FC)」のワークショップについて描かれたものを、たまたま目にした。FCについては聞いたことがあって進め方チャート…

#0100 「毎日」の威力

私は「毎日」勉強するとか練習するとかいうのが苦手だ。小さいころからずっと苦手。 ものすごい意志力を発揮したとしても「一週間で帳尻合わせる」ぐらいの遊びがないと、続かない。 このブログは一日1記事アップされているように見えて書けるときに一気に…

#0099 グラフィックレコーディング~その2

興味から調べてみたら色々見つかったり、教えてもらえたりした。 『ほぼ日』の会議で導入した様子。 www.1101.com “xenophobia”という単語の説明を3分で。この手法、すごくいい!記憶にも残る。 vimeo.com 「グラフィックレコーディングとは?」を説明する…

#0098 贈り物について

昨日の続きで最近、人と話すときに「贈り物」ということを考えていて色んな形があるなぁ、と感じる。 意見や感情をそのままぶつけたらそれは贈り物と呼べるかな?小分けにしたりラッピングしてみたらどうだろう。 と思うもこともあれば 「一個食べる?はい」…

#0096 マインドマップを作りたい人へ

無料で簡単にマインドマップが作れるツール。自分用にも、チームでアイディア出し合う用にも。 英語だけれど使い方の説明動画を見ればあとは直感操作でなんとかなると予想する。 coggle.it 色も可愛く、素敵に仕上がるので気に入っている。

#0092 褒められて育ったのに

優しい家族のもとで褒められて育ったのに常に何かに追い立てられるようにして勉強も仕事も頑張り続けてしまう。そんな自分の性質がどこから来たのか知るヒントが「マインドセット」という本の中にあった。 褒め方の実験がある。 子どもにパズルを与え、完成…

#0091 相手を見て話すということ

先日話題にした、手話が公用語のカフェでとても素敵だったのが ご飯の量を選ぶための図に指と視線で一直線に導かれたり 下を向いてメニューを見ている私にドリンクの注文番号を確認できるようそっと、でもしっかり見えるように指で2を作って出してもらえた…

#0090 何も考えなくても

考え事をしながら散歩していて 何も考えなくても特に注意を払わなくても歩けるということは 赤ちゃんの頃の私がたくさん練習してたくさん転んでおいてくれたからなんだよね。 と、この動画を見て思った。 youtu.be 昨日の私にありがとうシリーズ。 beyouteac…

#0084 私は音声言語話者

Sign with Me という名前のカフェがある。 Signは手話のことかしら?と推測しつつお店に入ると「手話で接客します」との張り紙。 後で調べたら「公用語を日本手話と書記日本語(筆談)とするスープカフェ」とのことだった。 そう言われてみると、私は音声日…

#0083 昨日の私に感謝する~その後

先日の記事について友人が感想を伝えてくれた。 基本的に毎日洗濯をするその人が今日も面倒だな…と思った時に待てよ?と、ひらめいたそうだ。 「洗う物が今日の分だけで済んでいるのは昨日の自分が昨日までのものを洗っておいてくれたからじゃないか!」 ホ…

#0078 ミュシャ展に見る「働く人たち」

「スラヴ叙情詩」という大作が目玉のミュシャ展。 サイトをチェックしていたら展示風景の動画があった。タイムラプスで一部始終。 youtu.be 大きな作品ってこうやって運んできてたんだ。そして、びっくりするほど手作業! たくさんの人の手間暇のおかげで鑑…

#0077 明日の私に丸投げする

「今日できることを明日に延ばすな」って言う人と「明日できることは今日やるな」って言う人がいてどっちでも自由に選べばいいと思うのだけれど どちらかというと後者のほうがなじみがなかったので「明日の私を信頼して任せる」というのを試してみた時期があ…