Just Be You

タフな毎日を送る学校教員のためのブログ

#0137 アレクサンダーのレッスンはこんな感じ

知り合いにプチレッスンをした。
この記事を読むと
アレクサンダー・テクニークのレッスンで
どんなことを見ていくのか、イメージがわくかも。

「しゃがんだところから立ち上がるのが大変で
手で押さないとムリ」
というご相談だった。

そこで、2種類やって比べてもらった。

しゃがんで、足を前後にずらしたところから

実験1.前にある脚の足首の上「以外」のところに
頭を持っていきながら立ち上がってみる

頭が前の足の右や左や後ろに行くと…
とっても大変。
全く立ち上がれないこともある。

ではまたしゃがんで、今度は

実験2.前にある脚の「足首の上に頭が来る」
  と思って立ち上がってみる

これを試してもらったら、スムーズに立ち上がれた。

「ええーすごい!これ、いつもできなかったのに」
「もしかしてヒザをそろえていてもできる?
…わー、できた!」
と、嬉しそうだった。

自分で何度か試すうちに
どんどん動きが変わって、美しかった。

さて、「なんでできたんだろう?」と不思議がるその人に
起きたことを解説するなら

頭が足首の上に来ることで
頭と背骨の間で「ぎゅ~」っと縮めるのをやめられたので
背骨が体重を支えやすくなって
股関節、膝関節、足首関節が動きやすくなったから
ラクに立ち上がれたんですよ

となる。

でも私はこのとき
背骨やら関節の名前やらを出して
その部分が気になってしまうことよりも
今うまくいった「足首の上に頭が来る」
というアイディアを持って帰ってほしかった。

なので「足首の上に頭が来たらできましたね~」
とニコニコしていたら
「…魔法使ってないよね?!?」と言われてしまった。(笑)

使ってません!
身体ってよくできていて
お願いした通りのことをやってくれるから
その「お願い」のアップデートを提案しているだけ。

というわけで、レッスンは例えばこんな感じで進む。
特殊技能から、日常のちょっとした困りごとまで
人の動きなら何でも扱えるのが
面白いところだと思っている。

 ☆関連記事☆

beyouteaching.hatenablog.com

#0136 To Do リストにひと工夫

競争相手が10人だと聞かされた時より
100人だと聞かされた時のほうが
テスト問題を解くスピードが遅くなる。
(心の声:
そんなにたくさんの相手に勝つなんてムリかも…)

ゴルフのパッティングで
ホールの周りに小さな円を描くと
錯視の効果でホールが大きく見えて
パットが決まりやすくなる。
(心の声:
意外と大きいじゃないか。入るかもしれない!)

というような実験から
ゴールまでの客観的な距離でなく
主観的な現実をどう「認識」するかが
成功に関係するとわかってきている。

そこで面白かった提案が

To Do リストに
・すでにやったことを書いてチェックを入れる
・リストにあってもなくてもやることを書いて
 チェックを入れる

というもの。

そうやって進歩を強調すると
早くゴールにたどり着く助けになるそうだ。

…なんか楽しそう。

参考図書:
ショーン・エイカー 『成功が約束される選択の法則』
http://amzn.to/2tzkVP1

#0135 校正の技法

修学旅行のしおりを作るのに
印刷屋さんとやりとりをしたことがあった。

後で教わったのだけれど
校正する時には
「逆から一文字一文字読む」そうだ。

元原稿と同じか違うか
それだけがわかればいいから。
意味を理解できなくすることで
推測による見落としを防げるから。

ああ、だから
日付と曜日が一致していなくても
そのまま印刷されてしまうのか…
(実話。人海戦術で訂正した。涙)

とはいえこの技法
電話番号を転記するときなどに
とても役立っている。

間違えたくない
パスポート番号の入力などにもオススメ。