Just Be You

タフな毎日を送る学校教員のためのブログ

雑記

#0076 昨日の私に感謝する

「これをやっておけば明日ラクだから」と思ってもうひとふんばりすることがよくあった。 なのに、ラクな明日はめったに来なかった。 なんだったんだろう。と思っているところに友人がこんな話をシェアしてくれた。 ----------楽しみなイベントに行く準備を終…

#0073 「おっきいなぁ~」の先へ

「わぁ~、大仏さんや!おっきいなぁ~」 修学旅行の引率で訪れた奈良の法隆寺で幼稚園児のグループからそんな声が聞こえてきた。和む。 「おっきいなぁ~」と言った子はきっと、めいっぱい感動を表現している。そこでおしまいでもいい。そしてもしその感動…

#0069 英語のここが好き

・音が好き。リズムが心地よい。なんとなく。 ・世界の切り取り方が好き。時制が厳密だったり、無生物が主語になったり、日本語との違いが面白い。 ・言語を学ぶこと自体、好き。ただの文字の羅列にしか見えなかったものがある日突然意味を持つようになり、…

#0068 私の最初の英語の先生

中学1年の時の英語の先生は当時の私達からすれば「おじいさん」で日本語も英語もクリアに聞こえなかったしカセットデッキのスイッチを押す手が震えていた。 たくさんお手本の音声を聞かせてくれる優しい先生ではあったけれど英語の授業をとても楽しみにして…

#0067 ユマニチュード

「ユマニチュード」という言葉を教えてもらった。言葉の意味はHuman(人間)+-tude(性質) で「人間らしさ」。フランス発祥なので、語頭のHを発音しない。 認知症高齢者介護の場面でお互いが人間らしくあれるような関係性を紡ぐにはどうしたらいいか体系的…

#0066 だいぶ惜しい台湾の英語

スーパーの名前が「頂好Wellcome」なのを見てものすごく堪能な日本語とのギャップを感じた。台湾では、英語はそうでもないのか…? Wellcomeは、たくさんの中1が同じ間違いをするのでミスにしか見えなくなっている。それとも何か意図があってその綴りなのか…

#0065 ちょっとずつ惜しい台湾の日本語

訪れたとき、日本に対して好意的な雰囲気をとても感じた台湾。あちこちで日本語を見かける。 助詞の「の」がcoolと思われている、と聞いたことがある。むやみやたらと看板やパッケージに使われている。「茶の煎餅」とか「天然の無添加」とか。 パンフレット…

#0063 ものわかりのいい生徒じゃなくてもいい

学んでいると「これ前にも聞いたのにわかってなかった!」と思うことがある。 ・一度聞いたらパッとわかりたい。・ものわかりのいい生徒でありたい。という自分の思いに気づいた。 ある時先生が同じことを違うやり方で説明してくださった。大がかりなビジュ…

#0061 土井善晴さんの「料理する意味」

料理することで人間らしさ、情緒、学習機能が養われるということを優しく、かつ、ものすごい説得力で語りかけてくれる。 www.nhk.or.jp ご飯やお菓子を自分で作っているときや手間暇かけて作られたものを見るときとても癒されるのはこういうことだったんだな…

#0060 輸入食材の英語ラベルを読ませてほしい!

前回のgo Raw で思い出したこと。こういうナッツとフルーツだけでできたクッキーとか中でも特にバーの形をしているものを日本で探すのに苦労した経験がある。アメリカ出身の方とお買い物に行った時のことだ。 しかもその方にはアレルギーがあり原材料を事細…

#0058 Growth mindset

先日紹介した、ケリー・マクゴニガルさん。 彼女は健康心理学者として「ストレスは敵!だから避けるべき」と教え続けていたのだがどうも違うらしいとわかってからは「ストレスとの付き合い方を変え、ストレスに強くなる」ことを新しい目標にして活動するよう…

#0057 ストレスが幸せに貢献する?!

ストレスに関する研究で、こんなことがわかってきている。 強度のストレスがある場合、死亡リスクは高まった。ただしそれは「ストレスは健康に悪い」と考えていた人たちだけだった。 「ストレスは健康に悪い」と思っていなかったグループは参加者中で最も死…

#0056 "20 tree?"~日本語話者が英語を教える意味

「数字の23を伝えたかったのに何度言っても聞き取ってもらえなかった」という話を聞いた。 その人の発音は“20 tree” に近かった。 一度“tree”と聞いてしまったら何度繰り返しても同じに聞こえるのも無理はない。 一方で私だったら「本当に言いたいのはtwenty…

#0055 本当に学ぶには

フェルデンクライス・メソッドというボディワークがある。創始者のモーシェ・フェルデンクライスは核物理学者で、黒帯柔道家で、療法家。 晩年のご本人に学んだという方に出会ってがぜん興味がわき、本を読んでいる。そのうちの一冊の序文に学習について語っ…

#0052 仕事を一気に片付けるメリット

ストップウォッチと紙とペンを用意して、こんな実験を。所用時間約2分。 数字とアルファベットを10個ずつ、4行に渡って書く。2通りのやり方でやって、どちらが早いか比べる。 完成形は 12345678910ABCDFGHIJ12345678910ABCDFGHIJ こ…

#0050 15分間掃除

お掃除を習慣にするには? 友人が試したアイディアで「1日15分しか掃除をしてはいけない」というのがある。 「1日15分だけお掃除する」とは違う。途中でもなんでも、15分たったらそこまででストップ。続きが気になって次回が楽しみになり、上手く続いている…

#0047 "In sports as in life."

「インビクタス~負けざる者たち」という映画でとても印象に残っている場面がある。 1990年の南アフリカ。ネルソン・マンデラが大統領に就任した時のお話。 マット・デイモンが演じる南アのラグビーチームの主将フランソワがお茶会に招かれる。 マンデラは温…

#0045 おやつの代わりに

癒しを求めて、ついおやつに手が伸びる。食べ過ぎは、色々心配。そこで、代わりの方法を考えた先生がいた。 「おやつが買いたくなったら代わりに花を買って飾ることにしたの」 …素敵すぎる!

#0040 今わからなくてもいい

詩人リルケの「若き詩人への手紙」より。 ...to have patience with everything unresolved in your heart and try to love the questions themselves as if they were locked rooms or books written in a foreign language. Don't search for answers, whi…

#0038 わからないことを質問されたら

わからないことを質問されるのは、恐怖だった。教師たるもの、教えている科目に関する限りどんな質問にも答えられなければ!と思っていた時期がある。そもそも、一発で答えられたらカッコいいではないか。 しばらくして、気づいた。例えば知らない単語の意味…

#0036 伝えたい気持ちについていく

四月末に、とても尊敬している先生が来日する。去年の夏に伺ったボストンのご自宅でたくさんの植物を大切に育てていらっしゃる先生だから日本の春の美しさを楽しんでもらいたい。ソメイヨシノはムリだけど、八重桜ならどうだろう。ていうか、八重桜って英語…

#0030 ニュースタイル花見

去年のお花見シーズンの頃スポーツインストラクターのアレクサンダー研修生仲間主催『鎌倉の山を歩く』というイベントに参加した。 休憩もお弁当も、あえて座ることなく4時間歩き続けて下りたところは鶴岡八幡宮、というコースだった。 地上では桜が満開に近…

#0022 意志力と望み

焼き立てクッキーを我慢させられる実験の話を、もうひとつ。(参考図書は前回と同じ『習慣の力』) 1.クッキーを無視するよう丁寧にお願いし 「実験手順の向上のために何か提案があればぜひ」と頼む。2.ただ「食べないでください」という指示のみ。とい…

#0021 意志力

意志の力が有限だとしたら、どこに使いたいだろう? こんな実験がある。「焼きたてのクッキーがここにありますが、食べてはいけません」と指示される。いいにおいが充満した部屋で、パズルを解く。クッキーをがまんすることで意志力を使った学生はパズルを早…

#0020 いのちの使い方

私はアレクサンダー・テクニークという効率的な身体の使い方のトレーニングを学んで/教えている。 「身体」には「使い方」があるという考え方自体を、新鮮に感じていた。 ある日友人が「いのちの使い方」という表現を使った。「使命って、そう書くでしょう…

#0018 出会いたい。

レッスンをするのが、本当に楽しい。そんな時間を共有できる人たちと、出会いたい。そう思ったから、このブログを始められた。 出会いたい。英語にするなら、meetよりはencounterかな。と思いながら辞書を見る。 辞書を引いたらその項は全部読む主義。なので…

#0017 Not my circus, not my monkey

「私のサーカスではないし、私のサルでもない。」ポーランド語のことわざで「話してもしかたがない」とか「私の問題ではない」という意味。 考えさせられたことが2つ。 1.自分の仕事はどこまでか?コントロールが及ぶ範囲は? 2.My circus, my monkeyは…

#0013 青春2000個

学校には、青春が2000個転がっている。 毎日みんながいて、教えて学んで、語らって、遊ぶ。人の創造性に、心から感動できる。素敵なことがたくさん起きているのに味わうヒマがないのがもったいなくて… という話を教員仲間としていたら、その人が言った。 「…